【占い講座】知識ゼロでも大丈夫ですか?
Contents
知識がないため受講してついていけるか不安です…
【四柱推命鑑定師養成講座】につきましてご質問をいただきました(ご本人にはすでにお返事済みですが、ご了承いただきこちらにも掲載いたします)
知識ゼロでも大丈夫ですか?
鑑定師として知識を活かすために気をつけること
【ご受講前】
当たり前のことなのですが、四柱推命に興味を持っていただくのが第一です。興味というか…好きになっていただく、と言ったほうが近いかもしれません。
【ご受講中】
分からなかったり気になることはその場で質問していただけると良いと思います…!ご受講期間中は記憶が残っているうちにテキストを読み直していただくことで、記憶の定着と復習になります。
私自身は四柱推命鑑定師養成講座を受講中、“その場では分かったつもり”になっていましたが、次回以降“実は分かっていなかった…!”ということが多くありました。
astrology tokyoの四柱推命鑑定師養成講座では、復習用にテスト形式になっているプリントをお渡ししていますので、そちらをご自宅でやっていただくことでも復習になるかと思います。
またブログを開設している四柱推命鑑定師さんも多いので、他の鑑定師さんのブログなどを読むことも勉強になります
【ご受講後】
すぐにモニターを募集をしたり、身の回りの人を鑑定したりと忘れないうちに自分自身の中に落とし込んでいく作業が必要です。
本を読んでから受講した方が良い?
四柱推命の書籍を事前にインプットしておく必要はあまりありません。
おすすめしない理由としては、
四柱推命にはたくさんの流派があり、命式の出し方(蔵干の採用方法)が異なっていたり、星の解釈にも多少の差があるため、ご受講前ですと混乱する場合があるかと思います。
最近はイラスト入りで分かりやすい本も増えてきましたが、四柱推命の書籍は難しく書いてあるものも多いです。西洋占星術に比べると数自体あまり多くなく、砕けた表現をする本も数年前は見つかりませんでした。
四柱推命鑑定師養成講座では、内容を分かりやすくシンプルにお伝えしているため、書籍を読むのであれば講座修了後に知識を深めたり、足りない部分を補うという形のほうが良いと考えます。
ご受講後であれば基本的な知識が身についているため、難しい表現のものや他流派の本であっても内容が理解しやすいかと思います。
上手くいった勉強法
私自身は昔から手で書いて覚えるという勉強スタイルを取ってきたので、勉強はノートに書いてまとめる方式で覚えました。
また、実際に家族や身の回りの人、有名人の方などを鑑定していくことで自然と星の意味などが記憶として定着していきました。
「完璧に覚えたら鑑定をスタートしよう!」ではなく、知識をインプットしながら、アウトプットも行っていくことが覚えるコツであるかと思います。
「大きな出費」であるということ
確かに…四柱推命鑑定師養成講座は安いものではありません。
私自身も最初に四柱推命鑑定師養成講座の受講を決めた時にはその金額にドキドキし悩みました。
ただ、あの時「決めて」いなかったら、当たり前ですが今の私はありませんでした。
そう思うと受講費は自分自身の未来に支払ったのだと今は感じます。
以降、自分の中にザワザワドキドキが起こる時は何かを変えるチャンスだと思っています。
実際にドキドキザワザワを乗り越えて、受講費を家計に借金して(笑)四柱推命習得講座を受講しました。受講後はもともとやっていた西洋占星術を組みわせてW占術での鑑定を始めたところ、占星術だけの時よりも明らかに多くのご依頼をいただけるようになり、受講費も3カ月かからず返すことができました。以降は家計にお金を借りなくても行きたい講座には行けるようになりました
追加でいただいたご質問
やなかさんの講座を受講すると講座修了後は、どのようなフォローアップがありますか?
Facebook非公開グループにご招待し継続してフォローいたします。
新しい情報の提供や鑑定師同志の交流などが可能です。
ご受講後のモニター鑑定募集の方法などもカリキュラムに盛り込み、モニター鑑定開始の際などはご希望があればastrology tokyoのHPからのご紹介(リンク)をさせていただきます。
知識ゼロでも大丈夫ですか?
最初のご質問に戻りますが「知識ゼロでも大丈夫ですか?」についての答えは、「学びたいという気持ちがあれば大丈夫!」です。
わたし自身も四柱推命を学んだ時はほぼ知識ゼロでしたが、現在「鑑定師」として活動しています!(四柱推命の面白さに目覚め「講師」にまでなってしまいました…!)
少しでも興味を持っていただけたなら、チャレンジする価値は十分にあります
現在開講中の四柱推命講座はこちらです
お問い合わせ・ご質問はこちらからどうぞ
以下からお気軽にご連絡ください
お問い合わせ(メールフォームが開きます)